趣味を仕事にする‐1438‐ 芸術家・岡本太郎は「私は趣味などという卑劣なものをもたない」と言いました。 さすがは岡本太郎、といったところです。 私の趣味は釣り。 岡本太郎の...
2017年12月12日
1970年のこんにちは‐1252‐ 梅が終わり、桃が咲き始めたら春の足音は更に大きく。 3月3日、今日は桃の節句です。 日曜日は、万博公園にも寄りました。 過去、現在、未来を貫き、吹き上...
2016年3月3日
天才の勤勉と孤独‐1244‐ 現在、グランフロントで「ダ・ヴィンチ展」が開催中です。 芸術家、科学者、技術者としてもすぐれた、言わずと知れたルネサンスの天才。 彼の手稿(メモ書きのよ...
2016年2月5日
敷地は陶磁器で有名な波佐見町の窯元が建ち並ぶ通りに面しています。落ち着いた和の空間、緑が大好きなクライアントのための2世帯住宅です。はなれ(将来カフェを想定)と母屋の間を「garden gallery」と名付け...
2015年5月8日
重要文化財にも指定されているという、 旧三河島汚水処分場施設…。 日本で最初の近代的な下水処理施設で、 赤煉瓦の、美しいポンプ場は、 1922年(大正11年)の設立当初から、 稼働していたものな...
2014年2月28日
ご存知の方も多いかとは思いますが、 詩人、立原道造は、 建築家でもありました…。 1914年(大正3年)に、 東京、日本橋に生まれた彼は、 高校(旧制)時代には、 文芸部に所属し、 堀辰雄らと...
2013年7月26日
建築は芸術ではないので、形から入ると社会の無用の長物をつくってしまうのではないかと思ってしまいます。 ただ、素晴らしい職人さんの技術や芸術家の作品、建築技術を集積させる場所を提供できるようにする...
2013年5月27日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...