福島、山形をめぐる喧嘩の無い旅‐1194‐ 前回は、月曜日の昼に松本に着いた後にアップしました。 1日目、13日(木)の宿、「御用邸のある街」那須高原を目指します。 もっと高級感のある温泉リ...
2015年8月17日
建築家、長野宇平治は、 東京駅で有名な、辰野金吾の下で、 日本銀行各支店を担当しました…。 その後、独立し、 多くの、重厚な、古典主義建築をのこしています…。 彼は、 これらの設計のために、 世...
2014年4月29日
旧多摩聖蹟記念館…。 テレビの特撮ヒーローもので、 悪の秘密結社のアジトとして、 度々登場することでも有名な建築です…。 秘密のアジトが、 こんなに、建築で主張をしていいものか、 という...
2014年3月17日
日本26聖人殉教記念館…。 学生の頃に、はじめて見学に行った時には、 まだ、近くにそれほど高い建物がなくて、 かなり遠くの方から、 丘の上の、奇妙な塔が見えていました…。 そして、 丘を登...
2014年3月11日
4年ぐらい前に、 このブログで、こんな話を書いたことがありました…。 私は、 今から20年ぐらい前の、学生の頃に、 九州を旅行したことがありました…。 建築学生だったので、 あちらこちらの建築を...
2013年10月22日
旧多摩聖蹟記念館の、説明の看板には、 「数少ない多摩地域の近代建築の中でも完成度が高く」、 なんて書かれていますが、 実際に観ると、むしろ、 その「完成度の低い」ザックリとした出来上がりに、 びっ...
2013年7月4日
旧多摩聖蹟記念館に寄ってきました...。 テレビの特撮ヒーローもので、 悪の秘密結社のアジトとして、 度々登場することでも有名な建築です...。 秘密のアジトが、 こんなに、建築で主張をして...
2013年7月4日
建築関係の展示会があって久々にここを訪れました。 場所は名古屋駅からそれほど離れていないところ。もとは豊田の織布工場があったところです。レンガ造りの建物をそのまま生かし今は博物館となっています...
2012年12月20日
1年生「知る」、2年生「見る」、3年生「考える」といったテーマに対し、4年生は総括の年。 少人数のスタジオ制とし、リアルな課題に対して基本構想から実施設計までをまとめ上げる。 川口通正、半田雅俊...
2012年5月29日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...