住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐2‐解体でGO 4月にプロローグを書いたにも関わらず、本日ようやく解体が始まりました。 「コンクリート打放し H型プランの平屋」も、今回の新...
2020年8月17日
日本最強の城で、開高の言葉を思う‐1502‐ 埼玉県熊谷で41.1℃を上回り、日本最高記録を更新したとありました。 クーラーがなければ生命の危険さえあるという時代になってしまいました。 普...
2018年7月24日
コンセプトは「長く住みたい」「永住したい」マンション。 自分達が暮らす空間、建物、そして、街へと愛着、プライドを持って貰えるような建物でなければ、意味がないと考えた。 一生懸命に働き、こだわりが...
2017年9月20日
打ち放しのマンション「R GREY」入居募集始めます‐1389‐ ↑公式ブログへリンクしています。 これまで「平野西アパートメントハウス」と呼んできた、打ち放しのマンション。 正式名称が決定し...
2017年6月23日
ブログ再開です。 事務所の所在地は、 一番被害の大きかった益城町のすぐ隣で、 結構、機器が損傷しましたが ようやく 作業に必要な電気機器等の復旧が終わりました。 まず、一歩前進です...
2016年5月10日
小さな村の社が倒壊寸前となったため、 村の人々の共有地を売却して、建て直そう、 ということになったのだそうです…。 そして、 出来上がったのが、なぜか…。 木造「和風」の本殿の前に、 柱頭の飾り...
2014年5月19日
まるで寺院か何かのような、 立派な屋根のある銭湯…。 何となく、 当たり前のように観ていましたが、 そもそも、銭湯は、 何故こんなに大袈裟な姿をしているのか…。 たまたま読んだ本によると、実は、 ...
2014年4月9日
1、安全や省エネのもととなる「構造」を大事に 東日本震災以降、消費者の住まいに対する価値観は変わりました。「家族の命を守る安全」が重要視され、節電や停電を体験する中で、省エネや創エネ・蓄エネといっ...
2014年3月31日
まるで寺院か何かのような、 立派な屋根のある銭湯は、 関東大震災復興期に、 東京で突如現れたもので、 関西等、他の地域にはない、 東京独自のものである、 という話を、 最近、本で読みました…。 震...
2013年7月13日
先日、 深川不動燈明塔を観てきました...。 この建造物は、 日清戦争の勝利を記念して、 建てられたものだそうです...。 「設計及び監督技師」は、 佐立七次郎...。 現在でいう東大建築学科...
2013年7月5日
最近の新築の家では塀を造ることは少なくなりました。あってもフェンスがある程度です。そして、家や敷地が丸裸のような外構も少なくありません。 よく、考えると不思議です。これだけフライバシー意識が...
2013年6月27日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...